善正寺について

善正寺は、仁和寺を総本山とする真言宗のお寺です。本堂には、山城不動尊と呼ばれる不動明王をお祀りしております。

百済より奉納された釈迦如来像と経典が、山城の地の草室へ納められたとされます。これが、日本列島最古の寺院の一つとされる高麗寺の発祥と推定されます。

欽明天皇崩御の後、即位した敏達天皇は高句麗と国交を開かれ、山城の地に伽藍境内を造立して高麗寺と名付けられたとされます。高句麗より渡来した氏族・狛氏がこの地に居住したことから、この地域は現在も上狛と称されていると考えられています。

平安時代の天長4年(827年)頃に最盛期を迎えた高麗寺の境内は、大金堂、南大門、大講堂、八宗教院四季講堂、法華堂、常行堂、皇太子殿、祖師堂、勧学院論義堂、開山堂、五重塔などが建ち並び壮大なものでありましたが、五度の火災焼失に遭い、10世紀頃に廃寺になったと推定されています。

室町時代の永享9年(1437年)に座主・任悟法親王が再建された時には、金堂、開山堂、大門、塔頭十ヶ寺のみとなりました。
塔頭十ヶ寺とは、最勝院、龍雲院、宝満院、宝幢院、西住院、西藏坊、不空坊、南勝坊、南之坊(後の善正寺)をいいました。(1490年、高麗寺宝満院源岳僧正の記録)

江戸時代に入り、慶長7年(1602年)、野火の為に伽藍境内は焼失しました。
中興権大僧都盛弘が慶安(1648~1652年)の頃に再建し、高麗寺南之坊は「善正寺」と寺名を改めました。
寛文10年(1670年)に御室仁和寺の眞乘院の末寺となりました。
宝暦(1751年~)の頃には、子供たちが読み書き・算盤を学ぶ寺小屋であったことがわかっています。(油井宏子さん著『古文書はこんなに面白い』)

善正寺の院号は宝珠院、坊号は南之坊、山号は観流山、庵号は閑居庵といいます。


観流山

高麗寺南之坊額

善正寺額

寺本堂参道


盛甫僧正

 善正寺パンフレットダウンロード